小学校に入学した子どもの登下校や日常の安全を見守るため、多くの家庭で導入されているのが「みてねみまもりGPSトーク」です。実際に私自身もまだスマホを持たせるのは早いと思っていましたが、GPSトークであれば最低限の見守りと連絡ができるのでちょうど良いと感じました。この記事では、初めて検討している方や購入後に使い方で悩んでいる方に向けて、実際の体験を交えながら詳しく紹介します。
ランドセルの中に入れると精度が悪い?と感じたときの注意点や、充電すぐなくなるの?という不安についても取り上げます。さらに、持ち運びに便利なストラップの使い方、購入時に迷うどこで買う?の選択肢についても整理しました。
また、初期費用を少しでも抑えたい方向けに、紹介コード・クーポン活用の方法を解説。時計機能付きで人気のbotトークとの比較やなくした場合の対応方法、さらには反応しない場合のチェック方法まで、購入前から利用中にありがちな疑問をまとめています。
これから「みてねみまもりGPSトークを使いたい」と考えている方が、安心して導入できるように役立つ情報をお届けします。
【記事のポイント】
・みてねみまもりGPSトークの基本機能と特徴を理解できる
・botトークとの違いや選び方のポイントを理解できる
・購入方法や紹介コード・クーポンの活用方法を知ることができる
・実際の使い方やよくあるトラブル時の対処法を学べる
みてねみまもりGPSトークの使い方と購入前の比較ポイント
みてねみまもりGPSトークとは

みてねみまもりGPSトークは、子どもの居場所をスマホから確認できる見守り用のGPS端末です。最大の特徴は、ただ位置情報を追跡できるだけでなく、親子間でメッセージをやり取りできる「トーク」機能を備えている点にあります。スマートフォンをまだ持たせるのは早いと感じている小学校低学年の家庭にとって、必要最低限の連絡手段を確保できることは大きな安心材料になります。
さらにアプリには「家族招待」の仕組みがあり、両親だけでなく祖父母なども同じアカウントに参加できます。これにより、誰か一人に負担を集中させずに、家族全体で子どもを見守ることが可能です。共働き世帯や送り迎えを分担する家庭には特に便利な仕組みといえるでしょう。
みてねみまもりGPSトークは、子どもにスマホを持たせる前の“橋渡し”として、日常の安全をサポートするシンプルかつ実用的なデバイスです。
botトークとの比較
子ども用GPSを検討する際、多くの方が「みてねみまもりGPSトーク」と「botトーク」で迷うのではないでしょうか。私自身も当初はbotトークを購入しようと考えていました。botトークには時計表示があるため、公園など時計がない場所にいるときでも子ども自身が時間を確認できるのは便利だと感じたからです。しかし当時は欠品中で入荷待ちだったため、すぐに使えるみてねみまもりGPSトークを選びました。
両モデルに共通しているのは、GPSでの位置情報確認とボイスメッセージ機能です。親子のやり取りや見守りに必要な基本機能はどちらも備わっており、操作性も大きな差はないというレビューが多く見られます。つまり、どちらを選んでも基本的な使いやすさに不安は少ないと言えます。
現在はどちらも在庫がありすぐに購入できるため、純粋に機能や子どもに合うかどうかで選ぶのが良いでしょう。時計機能を重視するならbotトーク、シンプルで使いやすい見守り専用機として選ぶならみてねみまもりGPSトークと基準を分けて考えるのがおすすめです。
みてねみまもりGPSトークはどこで買う?

みてねみまもりGPSトークは、いくつかの方法で購入できます。最も安心なのは公式サイトからの購入ですが、楽天市場やAmazonなどの大手通販サイトからも手軽に注文可能です。実際にはどこで買うのがよいか、特徴を整理してみました。
まず、公式サイトでは最新モデルやプランの情報が確実に確認できます。キャンペーンやクーポンが用意されていることもあり、購入後のサポート面でも安心です。
一方で、楽天市場やAmazonといった大手ECサイトは、ポイント還元やセールを利用できるのが大きなメリットです。普段から楽天ポイントやAmazonポイントを貯めている方にとっては、コスト面でお得に購入できる場合があります。
なお、ネット上のレビューでは「家電量販店や一部の携帯ショップで販売されていた」という声もありますが、店舗によって取り扱い状況が異なるため、必ずしもどこでも購入できるわけではありません。確実に購入したい場合は、公式サイトや大手通販サイトを利用するのが安心です。
このように「どこで買うか」は、価格重視なら通販サイト、安心やサポート重視なら公式サイト、と目的に合わせて選ぶのがベストです。
お友だち紹介コードの利用方法
みてねみまもりGPSトークには「お友だち紹介コード」があり、新規で端末を登録する際に入力すると初月の通信費用が無料になります。
利用方法はとても簡単で、以下の流れです。
- 端末を購入
- アプリと端末を連携
- 支払い情報入力画面の「紹介コード欄」にコードを入力
これだけで、クレジットカード決済なら30日分、携帯キャリア決済なら利用開始月が無料になります。なお、紹介コードが使えるのは初回登録時のみで、2台目以降には適用できません。
紹介コードは既存ユーザーがアプリから発行できます。身近に利用者がいない場合は、こちらの紹介コードを使っていただくことも可能です。
【紹介コード:LDYIK6】
初めて導入する方にとって、通信費を抑えながら始められるお得な方法なので、ぜひ活用をおすすめします。
みてねみまもりGPSトークの使い方と購入後の疑問解決
トーク機能の使い方と慣れるまでの注意点
みてねみまもりGPSトークのボイスメッセージは、便利な一方で操作に慣れる必要があります。
【メッセージを送るときの手順】
Step1:「ピコッ」という音が鳴ったあとに、ボタンが赤く光った状態で
ボタンを押したまま”メッセージ“を話します。
Step2:ボタンを離したら「ピコンッ」という音が鳴り、送信が開始されます。
このとき、白く光って回転し始めたあと消灯します。
ただし、子どもは最初のうち「ピコッ」という合図を待たずに話し始めてしまったり、ボタンを押し続けるのを忘れて途中で途切れてしまったりすることがあります。私の子どもも最初の3日ほどはメッセージが届かないことがあり、その都度操作の仕方を確認する必要がありました。
慣れるためには、家庭内で短い挨拶や一言メッセージを繰り返し練習するのが効果的です。操作が身についてくると、子ども自身も安心して使えるようになります。
ランドセルの中に入れると精度が悪い?
みてねみまもりGPSトークをランドセルの中に入れて使うと、精度が悪いと感じる場面があります。私が実際に体験したのは、子どもが学校にいるはずなのに、アプリ上では学校から少し離れた場所を示してしまったことです。初めて見たときは不安になりましたが、実際には学校にいたため大きな問題にはなりませんでした。
このような位置情報の誤差は、ランドセルの中に端末を入れることで電波の受信環境が変わったり、周囲の建物など外部要因が重なったりすることで起こると考えられます。常に正確に表示されるわけではないため、「多少のずれは仕組み上避けられない」と理解しておくことが大切です。
みまもりGPSは、子どもの居場所をピンポイントで示すものではなく、「だいたいこのあたりにいる」という目安を把握するツールです。ランドセルの中に入れて精度が悪いと感じた場合でも、通知や移動履歴をあわせて確認することで、安心して見守ることができます。
子どもの見守りにはGPSの設置場所も大切です。ランドセルのどこに入れるのが良いかは、こちらの記事で詳しく紹介しています↓
充電はすぐなくなるの?
公式情報によると、みてねみまもりGPSトークのフル充電時の使用時間は、省エネモード(3分更新)で最大3週間、高頻度モード(0.5分更新)で最大2週間とされています。フル充電にはおよそ3.5〜4時間かかるとされていて、静止時には測位を止めてバッテリー消費を抑える仕組みも備わっています。
ただし、実際の使用感は状況によって変わります。私の場合はフル充電から翌日に80%、翌々日に60%と、1日およそ20%ずつ減っていく感覚でした。そのため、3〜4日に1回のペースで充電するようにしています。人によっては平日5日間は問題なく使えるかもしれませんが、使い方やボイスメッセージのやり取り頻度で消耗度合いは変わります。
以前GPSを落としたことがありましたが、そのときはバッテリーが残っていたため追跡することができました。もしあのときバッテリーが切れていたら見つけられなかったかもしれないと思うと、余裕をもって充電しておくことの大切さを実感しました。公式仕様では長期間使えるとされていても、実際の生活環境では短く感じることがあるため、早めの充電が安心につながります。
ストラップやケースでの持ち運び方

みてねみまもりGPSトークには付属のストラップがありますが、長さが短めなので使い方が限られます。そのため、自分で好みのストラップを購入して付け替えることも可能です。ランドセルやバッグにシンプルに取り付けたり、市販の長めのストラップを使って持ち運びやすさを高めたりできます。
ただし精密機械であるため、裸のまま持ち歩くと落下や水濡れが心配です。私自身も最初は100均のポーチで代用しましたが、耐久性に不安を感じて、最終的に専用ケースをネットで購入しました。ケースを利用すれば端末をしっかり保護でき、子どもにも安心して持たせられます。
公式でもケースは販売されていますが、楽天などでもさまざまな種類のケースやポーチが選べます。以下におすすめのポーチを紹介します。用途やデザインの好みに合わせて選んでみてください
なくした場合の対応方法
みてねみまもりGPSトークは小さな端末のため、子どもが持ち歩くうちに落としたり置き忘れたりするリスクがあります。なくしたときに焦らず対応できるよう、手順をあらかじめ知っておくと安心です。
まずは、アプリから最後に通信があった位置情報を確認しましょう。電源が入っていてバッテリーが残っていれば、現在地または最後に通信した場所が地図に表示されます。
どうしても見つからない場合には、サポート窓口に問い合わせる方法もあります。ただし、私が夜に問い合わせた際は返答が翌日の昼頃となり、営業時間内での対応になる印象でした。その時点ではすでに見つかっていたため追加の対応は不要でしたが、緊急の即時対応は難しいと感じました。
最終的には、拾ってくださった方が端末に記載していた私の携帯番号へ連絡をくれ、無事に手元に戻りました。このことから、端末に保護者の連絡先を記載しておくことは、万が一のときに役立つ場合があると感じました。
反応しない場合のチェック方法
みてねみまもりGPSトークが反応しないときは、まず落ち着いて基本的な確認を行うことが大切です。
最初に確認したいのは「バッテリー残量」です。電源が切れていると位置情報もトークも送受信できません。充電ケーブルを接続して充電ランプが点灯するかを確認しましょう。
次に「通信環境」です。GPSは屋内や地下、建物の影響を受けやすく、電波が弱いと正確な位置が表示されないことがあります。特にランドセルの奥や荷物の下に入っていると電波が遮られることもあるため、一時的に反応しないケースが考えられます。
アプリ側の不具合の可能性もあります。アプリを一度終了して再起動する、最新バージョンにアップデートするなど、基本的な操作を試すと改善することがあります。
これらを試しても解決しない場合は、公式サポート窓口に問い合わせるのが確実です。利用環境や症状をできるだけ詳しく伝えることで、スムーズに対応を受けられます。
みてねみまもりGPSトークの使い方の総まとめ
- 子どもの居場所をスマホアプリで確認できる
- トーク機能で親子間の簡単なやり取りが可能
- 家族招待で両親や祖父母も見守りに参加できる
- botトークとの違いは時計機能の有無にある
- 購入は公式サイト・楽天市場・Amazonから選べる
- 紹介コードを使えば初月通信費が無料になる
- トーク機能はボタンを押したまま話す必要があり、慣れるまで練習が必要である
- ランドセルの中に入れると位置精度が落ちることがある
- 精度の誤差は建物や電波環境の影響を受けやすい
- バッテリーは利用状況により減り方が異なる
- 3〜4日に1回程度の充電が安心につながる
- フル充電にはおよそ3.5〜4時間ほどかかる
- 付属ストラップは短いため市販品に付け替え可能
- カバーやケースを組み合わせると端末を保護できる
- 端末をなくした場合はアプリで位置確認できる
- サポート窓口は営業時間内に対応している
- 落とした際に連絡先を記載しておくと拾い主から連絡が届く場合がある
- 反応しないときはバッテリー残量や通信環境を確認する
- アプリの再起動や更新で不具合が改善することがある


